現在位置: carview! > ニュース > 業界ニュース > パジェロ ランエボ スカイライン ロードスター……日本の名門車たちの最も売れた歴代モデル

ここから本文です

パジェロ ランエボ スカイライン ロードスター……日本の名門車たちの最も売れた歴代モデル

掲載 2
パジェロ ランエボ スカイライン ロードスター……日本の名門車たちの最も売れた歴代モデル

 パジェロ、ランエボ、スカイライン、フェアレディZ、レガシィツーリングワゴン、ロードスター。そのまま日本のクルマの歴史そのものと言っても過言ではない名門中の名門車たち。これら名車たちの最も売れたモデルを徹底調査!(本稿は「ベストカー」2013年2月26日号に掲載した記事の再録版となります)

解説/片岡英明

パジェロ ランエボ スカイライン ロードスター……日本の名門車たちの最も売れた歴代モデル

■三菱 2代目パジェロ(1991年~1999年)…約39万1000台

三菱 2代目パジェロ(1991年~1999年)

●三菱 2代目パジェロの魅力

 パジェロは、道なき道に踏み込んでいく4WDのジープの製造を通して得られたノウハウをもとに設計された新感覚のSUVだ。いち早くワゴンを設定し、快適性は二の次だったクロスカントリー4WDのイメージを一新している。それだけでなく、高性能なガソリンターボや上質なV型6気筒エンジンを積み、異次元の走りも生み出した。

 世界中のSUVファンを魅了したパジェロの2代目は1991年にデビューしている。ガソリンエンジンはV型6気筒だけとなり、途中からは革新的な筒内直接噴射のGDIエンジンも登場した。ディーゼルターボも時代の先端をいく高度な設計だった。

 また、自慢の4WDシステムは3つのモードを持つスーパーセレクト4WDに進化している。

 2代目は卓越したメカニズムを武器に、大ヒットとなった。そのタフな走りは過酷なパリ・ダカールラリーでも立証され、パジェロ人気にひと役買っていたのだ。アクティブな走りに加え、洗練されたデザインだったことも人気を博した一因に挙げられる。

●全世代に見る2代目パジェロの売れっぷり

 当時のRVブームの中心にいたのが2代目パジェロ。国内の新車販売台数で1位に輝いたこともあるというから当時の人気の高さがうかがえる。RVブームの失速とともに次の3代目から販売が停滞傾向になったのが残念

●三菱 2代目パジェロの諸元(スーパーエクシード)
・全長4650×全幅1785×全高1900mm
・ホイールベース:2725mm
・車重:2140kg
・エンジン:直4SOHCターボ
・総排気量:2835cc
・最高出力:125ps
・最大トルク:30.0kgm
・価格:357万9000円

●ちなみに…1991年はどんな年だった?

 マツダがル・マン24時間で日本車初の総合優勝を飾ったこの年、貿易黒字が1000億円を突破したもののバブル崩壊に向け一直線。湾岸戦争勃発も不安を煽った。

■日産 4代目スカイライン(1972年~1977年)…約67万562台

日産 4代目スカイライン(1972年~1977年)

●日産スカイライン4代目の魅力

 スカイラインの名前を多くの人たちに浸透させたのは3代目のC10系スカイラインだ。マニアから「ハコスカ」と呼ばれ、愛された。特にロングノーズに直列6気筒エンジンを積む2000GTシリーズは、新しいユーザーを獲得することに成功。また、超ド級の高性能モデル、GT-Rがレースで大暴れしたことも人気を後押しした。

 2000GTを中心に、C10系スカイラインが絶頂にあった1972年9月に登場したのが4代目。型式はC110で、“ケンとメリー”のスカイラインと呼ばれている。初めて4気筒エンジンを積むファミリー系と6気筒エンジンを積む2000GTシリーズが同時に送り出された。

 また、4ドアセダンを筆頭に、2ドアHTとステーションワゴンを設定するなど、ボディバリエーションも多彩だった。

 特に2ドアHTは、アメリカのマッスルカーを彷彿させるウエッジシェイプの伸びやかなフォルムでカッコよかった。これも人気を呼んだ理由のひとつだろう。当時はGT-Rの悲劇性も大きな話題となった。

●全世代に見る4代目スカイラインの売れっぷり

 一番売れたのは4代目のC110型。通称「ケンメリ」だ。以後は代が変わるごとに販売台数は減っていく。一番台数が出なかったのは、10代目のR34型。販売期間が3年しかなかったというハンデが響いたか。

●日産 4代目スカイラインの諸元(2000GT)
・全長4460×全幅1625×全高1385mm
・ホイールベース:2610mm
・車重:1125kg
・エンジン:直6SOHC
・総排気量:1998cc
・最高出力:120ps
・最大トルク:16.5kgm
・価格:89万円

●ちなみに…1972年はどんな年?

 札幌で冬季オリンピック開催。中国との国交が回復しパンダブーム到来。連合赤軍事件が最大の事件。クルマ界では若葉マーク制度がこの年から新規導入された。

■三菱 4代目ランサーエボリューション(1996年)…約1万3200台

●三菱ランエボIVの魅力

 国際ラリーでの活躍によってスポーティセダンとしてのイメージを確立したのが三菱のランサーだ。

 1990年代になるとメカニズムを大きく進化させ、走りの実力を大幅に高めている。2Lの4気筒DOHCターボに4WDシステムを組み合わせ、究極のスポーツセダンに仕立てたのがランサーエボリューションだ。

 WRCで勝つために開発されたランエボの第一弾は1992年に登場。エンジンはギャランVR-4から譲り受けた2Lの4G63型DOHCターボを積み、特別限定車のかたちで販売を行なっている。その後、毎年のように性能を高めた進化版を送り出し熱狂的なファンを得た。

 ランサーは1995年にモデルチェンジし、これをベースに1996年8月に限定発売されたのがエボリューションIVだ。DOHCターボは280psにパワーアップされ、アクティブヨーコントロールなどの採用によって意のままの走りを実現した。

 持ち前の高性能に加え、WRCでの好成績が販売を押し上げている。その証拠に6000台を追加生産するなど、大ヒット作となった。

●全世代に見る 4代目ランエボの売れっぷり

 限定販売モデルながら初の280ps到達モデルであり、最後の5ナンバーサイズモデルでもあったため、人気が高い。ちなみに通常のカタログモデルとなったエボXは、2007年4月登場で2012年12月までの販売が9500台。

●三菱 4代目ランサーエボリューションの諸元(GSR)
・全長4330×全幅1690×全高1415mm
・ホイールベース:2510mm
・車重:1350kg
・エンジン:直4DOHCターボ
・総排気量:1997cc
・最高出力:280ps
・最大トルク:36.0kgm
・価格:299万8000円

●ちなみに…1996年はどんな年だった?

 VICSのサービスが首都圏で開始。衝突安全性への関心の高まりから実験データをこの年から公開。メジャーリーグで野茂英雄投手がノーヒットノーラン達成。

■日産 4代目フェアレディZ(1989年~2000年)…6万5537台

●日産 4代目フェアレディZの魅力

 スポーツカーの歴史を変えた革命児がフェアレディZである。初代のS30系はモータースポーツで大暴れし、世界中から熱狂的なファンを獲得した。

 が、これを凌ぐ大ヒットを飛ばしたのが1989年7月に登場した4代目のZ32型だ。同じ時期にベールを脱いだR32型スカイラインGT-Rとともに、日産の走りのシンボルになっている。

 日産は1990年にシャシー性能と走りの実力ナンバー1を目指し、「901活動」を推進した。

 この思想哲学から生まれたのがZ32だ。ヨーロッパの一流スポーツカーを凌駕することを目標に開発され、最先端のメカニズムで武装した。エンジンは3LのV型6気筒DOHCで、NAとパワフルなツインターボを用意。

 Z32型は世界トップレベルの動力性能を誇り、ハンドリングとフットワークも一級の実力だった。走りがいいだけでなくエクステリアもスタイリッシュだ。

 アスリート系の引き締まったボディはギャルまでも魅了し、当時はモテグルマの筆頭にあげられていたほどだ。だから今でも人気が高いのだ。

●全世代に見る4代目フェアレディZの売れっぷり

 バブル景気も味わったモデルライフの長さも手伝い、Z32型が累計販売台数トップ。2位は初代S30型で6万2543台だ。2008年12月デビューの現行は2012年12月までで9334台とイマイチ振るわない。次期型に期待か?

●日産 4代目フェアレディZの諸元(TT・2シーター)
・全長4310×全幅1790×全高1250mm
・ホイールベース:2450mm
・車重:1520kg
・エンジン:V6DOHC・TT
・総排気量:2960cc
・最高出力:280ps
・最大トルク39.6kgm
・価格:410万円

●ちなみに…1989年はどんな年だった?

 世界的なビッグニュースとしては東西ドイツの統合、いわゆるベルリンの壁が崩壊。クルマ界では運転免許保有者が6000万人、交通事故死が1万1000件を突破。

■スバル 2代目レガシィツーリングワゴン(1993年~1998年)…約37万7000台

スバル 2代目レガシィツーリングワゴン(1993年~1998年)

●スバルレガシィツーリングワゴン2代目の魅力

 1989年1月に産声をあげたBD/BF型レガシィは、低重心の水平対向エンジンに4WDシステムを組み合わせ、会心のヒット作となった。高い機能と優れた操縦安定性を身につけていたことに多くの人が驚いていた。

 これに続く2代目のBD/BG型レガシィは1993年10月に登場。正常進化のかたちをとっている。が、商品としてのまとまりは群を抜いて優れていた。

 オリビエ・ブーレイ氏が指揮を執ったデザインは、小型車枠にこだわりながら伸びやかで躍動感がある。内外装のデザインに惚れ込んで買ったユーザーも少なくなかった。

 走りの実力も非凡だ。自慢の水平対向エンジンには大改良を施した。GT系はツインターボとし、力強いトルク感とレスポンス向上を図り、4WDシステムは3タイプを揃えた。サスペンションもマイナーチェンジでビルシュタイン製を新規採用。

 また、クロスオーバーワゴンのグランドワゴンも送り込んだ。魅力的なモデルが多かったのも名車になった理由のひとつといえるだろう。

●全世代に見る2代目レガシィの売れっぷり

 レガシィはどの代も堅実に売れているといえるが、2代目と3代目だけが累計で30万台以上販売している。現行は登場から4年目に突入しているが、いまだ10万台未満の9万5000台。ここからの挽回はあるか?

●スバル 2代目レガシィの諸元(TW GT)
・全長4670×全幅1695×全高1490mm
・ホイールベース:2630mm
・車重:1420kg
・エンジン:水平対向4DOHC・TT
・総排気量:1994cc
・最高出力:250ps
・最大トルク:31.5kgm
・価格286万6000円

●ちなみに…1993年はどんな年だった?

 自民党一党支配が崩壊し、細川連立内閣誕生。Jリーグ開幕、曙が初の外国人横綱になるなどスポーツ界は話題豊富。東京湾レインボーブリッジが開通。

*   *   *

【番外コラム】マツダロードスターはやはり初代が一番の売れっぷり!

マツダ初代ロードスター(1989年~1998年)

 国産ライトウェイトオープンの雄といえば、マツダのロードスターをおいてほかにない。

 特に1989年にユーノス ロードスターとしてデビューした初代は、すでに市場は存在しないと思われていたライトウェイトオープンの市場を掘り起こし、世界の自動車メーカーを驚愕せしめた、日本の自動車史に残る名車中の名車といっていい。当然、販売的にも成功し、初代は日本で約11万8000台、世界では約42万8000台を販売した。

 2代目以降はユーザーの好みの変化もあり、販売台数的には目立った数字を残せなくなったが、その存在感と運転する喜びを濃厚に伝える存在意義はいまだに色褪せない。たいしたクルマです。

歴代 マツダ ロードスターの販売台数

(写真、内容はすべてベストカー本誌掲載時のものです)

こんな記事も読まれています

燃料大食いの悪玉から環境志向の優等生へとキャラチェンジ!? 21世紀初頭の日本車&輸入車のターボエンジン事情
燃料大食いの悪玉から環境志向の優等生へとキャラチェンジ!? 21世紀初頭の日本車&輸入車のターボエンジン事情
ベストカーWeb
三兄弟で月に4万台も売れた! 昭和のGX71型マークII/クレスタ/チェイサーがメガヒットした理由とは 今いくらで買える?
三兄弟で月に4万台も売れた! 昭和のGX71型マークII/クレスタ/チェイサーがメガヒットした理由とは 今いくらで買える?
ベストカーWeb
グラマラスな豊満ボディがたまらない! Z31型フェアレディZ後期型が欲しい! はたして今いくらで買えるのか?
グラマラスな豊満ボディがたまらない! Z31型フェアレディZ後期型が欲しい! はたして今いくらで買えるのか?
ベストカーWeb
超エレガントな初代[プレセア]は日産版カリーナED]!? スタイリッシュ4ドアクーペの優雅なスタイルは唯我独尊!!
超エレガントな初代[プレセア]は日産版カリーナED]!? スタイリッシュ4ドアクーペの優雅なスタイルは唯我独尊!!
ベストカーWeb
[初代レガシィ]ならツーリングワゴンよりセダンだ! 実はこっちのほうが本命!? [WRX S4]のご先祖モデルに最敬礼!!
[初代レガシィ]ならツーリングワゴンよりセダンだ! 実はこっちのほうが本命!? [WRX S4]のご先祖モデルに最敬礼!!
ベストカーWeb
トヨタの名車[セリカ]ついに復活か!? まさかの400馬力超え[ラグジュアリークーペ]に大変身?
トヨタの名車[セリカ]ついに復活か!? まさかの400馬力超え[ラグジュアリークーペ]に大変身?
ベストカーWeb
時代が悪かった……売れなかったけどトヨタのスタイリッシュなコンパクト[4ドアクーペ]だった! カローラセレスとスプリンターマリノを覚えているか!!
時代が悪かった……売れなかったけどトヨタのスタイリッシュなコンパクト[4ドアクーペ]だった! カローラセレスとスプリンターマリノを覚えているか!!
ベストカーWeb
これは売れそう!! 次期ロッキー/ライズが[ランクル250]似になる可能性はゼロではないってマジ!?
これは売れそう!! 次期ロッキー/ライズが[ランクル250]似になる可能性はゼロではないってマジ!?
ベストカーWeb
超貴重  今読み返しても熱~い!! 86&BRZデビュー1年後の多田哲哉CEスペシャルインタビュー
超貴重  今読み返しても熱~い!! 86&BRZデビュー1年後の多田哲哉CEスペシャルインタビュー
ベストカーWeb
いやー変えすぎじゃない!? シーラカンス状態だった[デボネア]のフルモデルチェンジは正解だったのか!?!?
いやー変えすぎじゃない!? シーラカンス状態だった[デボネア]のフルモデルチェンジは正解だったのか!?!?
ベストカーWeb
デリカD:6にパジェロ、アウトランダーはラリーアート追加? 三菱が公開した近未来の画像が衝撃すぎる!
デリカD:6にパジェロ、アウトランダーはラリーアート追加? 三菱が公開した近未来の画像が衝撃すぎる!
ベストカーWeb
ランクル250はやっぱスゲーぞ!! 「ランクル300」直系制御に心酔 オフロード試乗で見えたDNA!!
ランクル250はやっぱスゲーぞ!! 「ランクル300」直系制御に心酔 オフロード試乗で見えたDNA!!
ベストカーWeb
アルト並の100万台前半スタート!! RAV4こそやっぱショートだろ!! 今再びの投入はどうだ!?!?
アルト並の100万台前半スタート!! RAV4こそやっぱショートだろ!! 今再びの投入はどうだ!?!?
ベストカーWeb
次期オデッセイはどうなる?ホンダのフラグシップミニバンを予測
次期オデッセイはどうなる?ホンダのフラグシップミニバンを予測
ベストカーWeb
[新型CX-80]素直にカッコイイ!! でもCX-60にソックリだし…なんかモノ足りない気も一体なんだ!?!?
[新型CX-80]素直にカッコイイ!! でもCX-60にソックリだし…なんかモノ足りない気も一体なんだ!?!?
ベストカーWeb
リトラにオープンにミッドシップ! MR2ってイケイケな装備を詰め込んだ夢のクルマだったよね?
リトラにオープンにミッドシップ! MR2ってイケイケな装備を詰め込んだ夢のクルマだったよね?
ベストカーWeb
1.5LターボHVセダン[GEELY]星瑞Lは驚きの仕上がり!! ラリードライバーが中国車を『頭文字D』聖地の榛名山で試乗!
1.5LターボHVセダン[GEELY]星瑞Lは驚きの仕上がり!! ラリードライバーが中国車を『頭文字D』聖地の榛名山で試乗!
ベストカーWeb
えええ、2代目イプサムやっす!! 初代に比べて高級感マシマシだったのに200万円台前半ってマジかよ
えええ、2代目イプサムやっす!! 初代に比べて高級感マシマシだったのに200万円台前半ってマジかよ
ベストカーWeb

みんなのコメント

2件
  • tac********
    ランエボはⅢまでの軽快感が好きだな。
    メーター周りとか同時代のミラージュの使い回しで安っぽいけど、そういうの気にして乗る車じゃないし。
※コメントは個人の見解であり、記事提供社と関係はありません。

査定を依頼する

メーカー
モデル
年式
走行距離

おすすめのニュース

愛車管理はマイカーページで!

登録してお得なクーポンを獲得しよう

マイカー登録をする

おすすめのニュース

おすすめをもっと見る

あなたにおすすめのサービス

メーカー
モデル
年式
走行距離(km)

新車見積りサービス

店舗に行かずにお家でカンタン新車見積り。まずはネットで地域や希望車種を入力!

新車見積りサービス
都道府県
市区町村